エナメル質
エナメル質は歯の表面を覆ったもので、透明感のある乳白色をしています。体の中で、もっとも硬い部分ですが、衝撃に弱くかけやすいです。
象牙質
象牙質は淡黄色で、エナメル質より柔らかいですが、弾性があります。
歯髄
歯髄には血管や神経が分布されています。
C0
自覚症状はほとんどありません。表面に黒いところや白いにごりができます。この状態なら再石灰化により自然治癒できます。
C1
エナメル質に小さな穴ができます。う蝕部分を削り、レジン充填などの処置をします。
C2
象牙質までう蝕が進行しています。冷たい物がふれるとしみることがあります。レジン充填やインレー修復などの処置をします。
C3
歯髄までう蝕が進行したため痛みを感じます。神経が死んでしまったら、一時的に痛みが無くなります。その後、歯根に炎症が広がり再び痛みを感じます。神経を除去し、冠をかぶせます。
C4
う蝕が歯根部まで達して歯冠が崩壊しています。ここまで進行すると抜歯しなければなりません。
C1以降の穴のあいた歯には歯科医院にて、なんらかの処置をしなければなりません。
そうなる前に、日々のブラッシングや食生活(ミネラル成分の摂取など)に気をつけましょう。
どんなにブラッシングが行き届いていても、口の中には多くの細菌がすんでいます。
その中のミュータンス菌などの虫歯菌が、糖分を養分にしてネバネバした物質(バイオフィルム)をつくります。バイオフィルム中で菌が増殖し、プラーク(歯垢)をつくります。
脱灰
飲食をすると、虫歯菌が糖分から酸を作り出し、プラークが酸性になります。この時、歯の表面を溶かし、カルシムやリン酸が奪われます。この反応を脱灰(だっかい)といいます。
再石灰化
しばらくすると、だ液の働きにより、酸が中和され、カルシウムやリン酸が歯の表面に戻ってきます。これを再石灰化といいます。
まず、脱灰を防ぐために糖分の摂取量を抑えることです。ジュースやアメなど、一日中飲んだりなめたりしていると、プラーク中のpH(ペーハー)は常に酸性に傾き、再石灰化されません。
キシリトールを摂取するのも良いでしょう。ガムなどに含まれるキシリトールは、プラークの酸性度を抑える働きがあり、再石灰化を助けます。 リカルデントは牛乳の天然成分とリン酸カルシムから作られる物質で、これも脱灰を防ぐ効果が期待できます。
次に大切なのは、プラークコントロール。つまり、虫歯菌を減らすことです。これは日々のブラッシングが最も一般的な方法です。食後、歯を磨かずに放置しておくと、虫歯菌は増殖し、相当な数になります。
食後のブラッシングも大切ですが、食前のプラッシングも効果があります。古いプラークがあると、飲食の直後から脱灰が始まります。食前にプラークを取り除けば、初期の脱灰も防げるからです。
寝る前のブラッシングも必ず習慣にしましょう。睡眠中は口の中の唾液の流れが弱いため、プラークが残っていると、脱灰が優性になるからです。
虫歯になってから行く歯医者はとても憂鬱です。そうなる前に、予防のために歯医者に行きましょう。
毎日ブラッシングしていても歯の間や溝の汚れなど、どうしてもとどかない場所があります。その部分のプラークは、カルシウムが沈殿して歯石になります。歯石は歯科医院での機械的な清掃しか落とすことができません。
また、歯の結晶を丈夫にするフッ素塗布や、奥歯のブラシが入らない深い溝を埋める、シーラントなどの虫歯予防をすることもおすすめします。